kami09202004-10-25

23日〜24日で行ってきました。
ホントは2週間前だったんだけど、台風で延期に。。。
でも仕切りなおしの本番はいい天気♪よかったよかった。

〜往路

朝6時ちょい前に出発。もうこの時期になると、この時間は暗いね。

外環→東北道と流れる。しかし、事故渋滞。行きの朝からのすり抜けは疲れる。。。
事故るな〜と言いたいし、見物でみんなスピード落とすから余計に渋滞するんだよね。
まったく。。。

おかげで、羽生で合流する人がいたけど、遅れました。(爆)
矢板で下りてR461・R121経由で鬼怒川を抜けて日塩もみじラインへ。
名前の通り、紅葉がとてもキレイなところ。渋滞が怖かったけど、そんなに混んでなさそうだったので、行くことに。

しかし、やっぱり混んでいた。( ̄Д ̄;;
でも、日光のようにずーとつながってる感じではなかったのでほっとする。白滝の景色はきれいだった。

さらにR121を北上して、田島を抜け湯野上温泉のあたりで、大内ダムの方に。
ここでも、渋滞。。。大内宿の駐車場が大渋滞。
大内宿を抜けると何事もなかったように快適走行♪

今回、峠のステージの先頭は若者に任せて、かみかみは普通に引っ張ることに。
普通といっても、直線は80km位までだしてたので、いいペースだったね♪

そのまま北上して喜多方へ。

渋滞もあったし、10人の大人数だったので、全体のペースは上がらないので、下見よりも時間は結構かかったな。14:30着。相当遅い昼食でした。(爆)
宴会のことを考えて、今日は倍盛ラーメンは控える。代わりに餃子も食べるが、これがデカイ!結局いい感じにおなかはキツくなったとさ。(笑)

磐梯山ゴールドラインは時間の都合で泣く泣くパスして現地へ。

16:30くらいにようやく着いた。。。


〜宴会〜

夜のメインイベントです♪
始めのあいさつで、例によって、「台風呼んだだろー!」とか、「さっきの地震も呼んだ?」とかって、暖かい罵声をたくさんいただきました。(涙)
今年は晴れの確率がとても高かったのに〜。
飲ませつ、飲まされつつビンゴ大会も盛り上がりながら一次会終了♪

二次会からは、仕事も終わりフリー走行です。(何)
ウサギの耳付きのカチューシャを持ってきた人がいて仮装&落書き大会が始まった。。。(汗)
当然、自分もうさぎさんにされました。(爆)
夜中2時くらいに風呂に入っておひらき♪いつものように、最後まで起きてました。
年々、寝るのが早くなるな。。。

でも、帰り道も長いから寝ておかない〜復路

地震で関越・R17と、通ろうと思ってた道が通行止めになってたので、帰りのルートが壊滅。。。
同じ道を通って帰るのは自分の主義じゃないので、回らない頭で必死に考える。

まずは、R115で土湯峠へ。整備された大きなコーナーの続く道で思った以上に快適♪寒かったけど紅葉もきれいでよかった♪

R459に別れて行き、R349へ。
この辺は初めて走ったので、道は間違えなかったけど、看板の地名見ても、さっぱりどこだか見当が付かない。(汗)
磐越道小野IC付近で昼食♪
隣のコンビニで休憩したらちょうど昼時で、どうしようかな〜?って見回したら隣にレストランがあったので決定。

さらにR349を下る。ずっと70km〜80kmで流せる快適ルートで、車も少ないので、サクサク進む。何気にいい道ぢゃん♪
でも、鮫川村内はだまされかかった。。。
看板通りに曲がると、どう見ても村道ちっく。不安になりながら進むと、国道看板が出てくる。四国のR439みたいだ!

R289に別れ、いわき勿来ICに。
常磐道→外環で帰ったけど、結構渋滞してて、家に着いたのが21:00。

体中が固まったけど、なんとか10Rでもいけたよ。
磐梯山のあたりはまたゆっくり見て回りたいな〜♪

〜本日のルート

外環大泉→東北道矢板→県道30号→R461→県道77号→R121鬼怒川→日塩もみじライン→R400・R121田島→県道131号大内ダム→県道72号会津坂下→県道21号喜多方→R459→県道69号→県道7号猪苗代。

県道7号→R115土湯峠→R459二本松→R349・R289→いわき勿来IC→常磐道三郷→外環大泉

〜本日の走行距離
776km♪